[お知らせ] 以後、最新情報は Plugin Japanization Project へ!
【追記 3/24】
taiさんの情報により、緊急バージョンアップ!
>wp-plugin-mgr.phps[ver.1.7](日本語版:UTF-8)
【注】自己責任でお使いください。責任は持てません・・・。
なお、wp-plugin-mgr-plugin.phpの14行目を
add_options_page(‘WP Plugin Mgr’, ‘プラグインマネージャー’, 9, ‘../wp-plugin-mgr.php’);
に変更すると、メニューバーも日本語になります。
*********************************
このプラグインは以前ここにも書き込みしていただいたdr.Daveさんが作者です。コレを装備していれば、WordPress Plugin DBの情報を管理画面で確認できる便利ツールですよ。プラグインマニアにはたまりまへんなぁ∼。(変態じゃないよ)
しかし、すべて英語なのでピンとこない。(いつものことだ) だから、日本語に置き換える。
>wp-plugin-mgr.phps[ver.1.6](日本語版:UTF-8)
大変苦労しました。英語が多いんだもん。中に意味不明な訳も出てくるでしょうが、テキトーに解釈してください。
wp-plugin-mgr-plugin.phpをプラグインディレクトリに、wp-plugin-mgr.phpをindex.phpと同じ階層にそれぞれアップロード。管理画面のプラグインパネルで有効化する。それから、設定のサブメニューからプラグインマネージャー画面に移動する。FTPサーバーの設定を行なう。ここで4つの入力部分があるが、2つは既に埋まっている。空白の2ヶ所を入力し、保存をクリックでいいと思う。すると、「wp-content」内にplugin_manegerフォルダが生成される。
このプラグインがスゴイのはここから。居ながらにして最新バージョンが分かり、現在使用中のプラグインの管理だけでなく、新たなプラグインの転送・解凍・プラグイン有効までがワンクリックで済むところなのだ。
少し試した感想は、プラグイン画面ではちゃんと有効になっているが、何処に格納されているのかよくわからん。(爆) 不安なら手動で行なえば済むので、それはそれでいいか・・・な・・。
【追記 3/24】
プラグインリスト画面で、パープルとグリーンに分かれているのは、
パープル→手動インストールのみ
グリーン→自動プラグイン、手動インストールの選択可
ということなんですな。(なるほど)
コメント
すごい!
おつかれさまでした。そしてありがとうございます。 :cool:
やっぱり日本語で表示されると気分的に楽です
あっっ、オリジナルが1.7にアップグレードしました。
重大なバグがたくさんフィックスされているので
前のバージョンを使っている人はアップグレードせよとのことです
taiさん、ありがとうございます。
taiさんほどの達人でも日本語表記の方がいいんですねぇ。。。 :smile:
ホントに大変ですねぇ。たった1つのプラグインだけでも

バージョンが変わったりで慌てるのに・・・。
改めてWPJに関わっておられる方々に感謝。