新年あけましておめでとうございます。
さて、新年といっても昨日の翌日なわけで別に変化なし。いつもの時間に起きてちょっぱーの散歩に行くことから1日は始まる。ちょっと違うのは朝食が例の雑煮だってことくらいかな。地方地方で雑煮の内容は全く違うのでしょうが、かなりの確率でみなさん引いていかれます。(爆) 北海道なんかはどうなんでしょう?>hiromasaさん。石狩鍋に餅入りみたいなモノを想像してしまいましたが、正解でしょうか?(んなわけねー)
元旦のお楽しみは、やはり「年賀状」だったりします。我が家には先月喪中はがきがエライ来て、皆さん大変な1年だったのかな?と思ったり、年賀状が少ないかな?と思ったり。毎年凝ったハガキをくれる人っていると思うのですが、期待は年々高まっていくのでいつも大変だろうな・・・と要らぬ心配をしてみたり。早く来い来い、郵便配達員。
このように雑多な話題のブログですが、今年もよろしく!です。
コメント
北海道のお正月
年間行事の風習は地域地域によっていろいろ違って面白いですよね。 ここ北海道はいろいろな地域から人が集まってきてできた文化なので、さらに一風変った風習がたくさん。
MMR…
明けましておめでとうございます、Masayanさん♪
お雑煮…うちも白味噌ベースです。でもあんこ餅ではありません(爆)。知ってますよ、香川のあんこ餅。昔は幕府に砂糖を謙譲していたから、お正月くらいは贅沢をしようということで、そうなったんですよね?
今年は、実家も高齢化のあおりを受け、おすましベースの雑煮になってました(爆)。あっさりと美味しかったですけどね。
風習といえば、箸袋に家族ひとりひとりの名前を書くんです。何故かは謎なんですが、ずっとそうしてます。うちだけでしょうか??
それでは、今年もマブダチでヨロシク :cool:
おめでとうございます、マルコさん。
生きてらしたんですね。(失礼) 今年もよろしくです。
>昔は幕府に砂糖を謙譲していたから・・・
いやぁ、勉強になるなぁ。
へぇ、へぇ、へぇ・・・。12へぇ。(苦笑)
素で知りませんでした。
>箸袋に家族ひとりひとりの名前を書く・・・
へぇ・・(もうええ)・・、それも知りません。この界隈では聞いたことがないです。
みんな揃ったとか、全員の健康をとか、そういう意味合いなんですかね。
お互い元気でこの1年も乗り切りたいですね。
明けましておめでとうございます。
家はいわゆる普通(?)のお雑煮でした。w
あんまり正月を正月らしく過ごしてない方の家庭ですね。
その代わり、旦那様になる予定の相方さんのお家に昨日呼ばれたら、
お雑煮とおしるこが同時に出てきて、胸がいっぱいに・・・w
その上きんとん、お刺身、煮物
・・・う∼んオヨメに行くのが不安になってきました。
どう考えてもそんなに作れません。
おめでとうございます、neckさん。
>普通(?)・・・
それちゃ、まさか・・・私が異常だと・・・。 :arrow:
試しに召し上がれ。もっと胸がいっぱいになることでしょう。