>小林ゆき BIKE.blog 『ETCをタダ同然で手に入れて二輪ETCで活用する方法』
記事を読んで思わず、CBRにETCをつけちゃいました・・・。
ウ、ウソです。
そんなことしませんよ。カード停止とかイヤですからね。
リース制度は、店によって機種を指定されるはずだし、なによりカードを作ることが大前提ですから。(カード会社からバックがないと完全赤字)
上の画像のETC車載器は、「モック」です。アンテナ一体型を置いてみただけなんですが、こりゃホントに付けるのめんどくさそう。バイクって、平面がないじゃないですか。ステーで台座を作らないとダメっすね。でも、美しくないから、絶対にしないと思う。
CBRなら絶対に分離型ですね。スクリーンの裏からアンテナ貼って、シート下の小物入れに本体設置だな。でも、バイクの小物入れって防水でもなければ、防塵でもない。危ういですね。
このようにカウル付きバイクが取付に絶対有利でしょうね。ネイキッドにどうやってつけるのか?もしも、一体型をつけるとしたら・・・
1. ホントにつける場所がない。
無理やりつけてもかっこ悪いし。2. 防水対策は?
サランラップ攻撃もかっこ悪いし。3. 防風対策は?
高速の風圧を舐めちゃいけません。4. 盗難対策は?
簡単に取られそう・・・。
軽くこれくらい疑問点が出てきますよ。やはり、二輪専用品を取り付けたほうがいいと思うけどなぁ・・・。(高いんだろうけど・・)