やっとですよ。
国土交通省は、平成17年4月から試験運用をしていた二輪車用ETCシステムの本格運用を、11月1日午前0時より開始する。クルマに比べて、グローブの脱着や財布の出し入れなど、大幅に手間のかかる二輪車でもやっとETCが利用できるようになる。
ホントに手間かかるんっすよ。グローブ片手だけ外して、通行券とお金を渡してそのままで、ローに入れて速攻で路肩に避ける。やってみーな、国交省!
日本無線(JRC)から「JRM-11シリーズ」が10月25日に発売される。価格は30,000円(税別)。本体サイズと重さは、車載機本体が110(W)×83.2(D)×24(H)mmで約190g、表示器が15(W)×45.5(D)×15(H)mmで約20g、アンテナが36(W)×39(D)×13(H)mmで約8g。
かなり小型化されてますな。アンテナはどうやって取付するんでしょうか? ベースをどこかに取り付けてペタンですかね。しかし、税込み3万円にはできなかったのでしょうか?(苦笑) このご時世に税抜き価格とは・・・。
これまでにも一部のユーザーが四輪用ETCを軽自動車登録(軽自動車と二輪車は同じ料金が適用される)し、転用している例も見られるが、こういった利用はETCシステム利用規程に違反しており、ほかの利用者への安全面からもやめてほしいとしている。
逆に言えば、四輪用アンテナ一体機を二輪登録できるってことなんでしょうか? ここはポイントですな。タンクバックに入れても作動するらしいですからね。なんせ価格が段違いだし。来月に入ったら、なんか情報が入るでしょう、きっと。
コメント
バイクの場合…、
(特許申請することにしたので書くのヤメ)
なんだ、そりゃあぁぁぁぁぁあ!!
2人で儲けまひょ。ねっ、ねっ、・・・。
二輪ETC、いよいよ!…
>ETC総合情報ポータルサイト(二輪)
とうとう明日からですが、二輪専用サイトができてました。
こりゃ、やられたね。な∼んにもお知らせが来ないと思ってたら、完全に二 (more…)