なぜ作るのか?
このサインボードは20年越しのものだそうで、もうボロボロです。私は知っている中でも一番古いレーシンググッズでしょう。そもそも、サインボードとは走行中のライダーにラップタイムやポジション、残り周回数をお知らせするためのものでライダー自身は使わないものです。主にピットクルーが使うもの。しかも、ピットウォールからコースに出してライダーに見せているわけですから、何事かあってコース上に落下とかあってはなりません。最悪レース中断だろうし、厳重注意は免れまい。この壊れかけのボードは危ないばかりではなく、こっぱずかしいので、新たに作ることにしました。(だって、自分は使わないから作ってくれないんだもん)
下調べする
>バイクにまつわるあれこれ » サインボードの作り方(1)(2)
>Z1000乗りのぐ∼たら日記 » サインボードは自作ですねん。
はじめはNozzyさん案で行く予定でしたが、よくよく調べるともっと簡単で安上がりな方法があるようだったので、急遽変更。「サインボードを作ってみよう!」方式で、予算は「サインボードは自作ですねん。」でいいとこ取り。
材料は?
100均にて調達
10M ゴムひも × 2本、カッティングシート × 6枚、ビーズ
ホームセンターにて調達
プラチック段ボール(畳1畳分)、塩ビパイプ(直径20mm)、パイプクランプ × 2ヶ、アルミ製アングル(t1.2mm)、ネジ、角補強 × 4ヶ
廃材利用?
ジグソーパズル用フレーム (720×520)
次回は製作に移ります。
コメント
ごくろうであった

雨でもちゃんと出してな∼
へへー、お代官様。
まさか雨デビューとはねぇ・・・。orz