そう、これはMMRTメンバーであるキミのための記事なんです。
かなり普及したETCですが、まだまだ4輪には及びもつかない2輪車用ETC。それでも普及に向けて「二輪車ETCらくらく導入キャンペーン」なるものを展開していたわけですが・・・
>ORSE » 二輪車ETCらくらく導入キャンペーン受付状況
受付件数(平成20年10月1日現在) 累計: 22,055件
対象台数: 25,000台(5,000台追加)
そして、mixiのコミュ情報によると・・・
今までは追加がありましたが今回からは追加無し。よって助成は無くなります。
導入予定の方はダッシュで申し込みしたほうがいいかも?
ORSEの意向もわからんでもないですが、結局絶対利用者数の少ない2輪車はお荷物なんでございましょう。何度も書いているように料金所で一番時間がかかるのは2輪車なんですがね。
ところがここに来てこんな情報もありますよ。
>モーターサイクリスト » スクープ続報! これがバイク用一体型ETCだ!
値段も現在発売中のJRM-11型より、大幅に安くなるとか!
ついに一体機がきました。当然、セパレートより安価なことでしょう。もっと勘ぐれば、キャンペーンが終わるから安いのを発売するようにも取れますが・・・。4輪用だとパナソニックで税込9,500円だから2万弱くらいになるんですかねぇ??
個人的見解ですが、ハンドル回りに一体機をつけるのはかなり抵抗があります。シート下のスペースがない車輌もあるので両方のラインナップは当然なんですが、格好、安全、諸々でボクは嫌です。タンクバックに入れるという手はいいかもしれませんが・・・。
どっちが得かよ∼く考えて購入されたし・・・です。一方で民主党が政権を取る(高速無料)方に賭けるという選択肢もありますなぁ・・・。
コメント
この記事は今日初めて見た。
う∼ん、半年前の情報じゃけん・・・。