Xrea編と言いつつ、他はありません。
まずはMySQLのサイズから。
このスペースには5つのデータベースがあり、それぞれ 1.7MB、126.3MB、778.9KB、321.3KB、37.1MB のサイズでした。(126.3MBがこのブログのDB)
Xreaの管理画面からバックアップする
お手軽で難易度が低い方法。コントロールパネルにログインし、データベースに移動します。
画像のようにして保存。すると /virtual/ユーザー/ のルート上にダンプファイルが生成されます。が、このブログのDBはダンプファイルは生成されますが中身が空でした。
PHPMyAdminからバックアップする
今のところ一番確実な方法です。エクスポートからダンプします。これは検索すればいくらでも情報が見つかるでしょうから割愛。
PHPMyBackupProを使う
>masha.web.TechLog » MySQLの自動バックアップ phpMyBackupPro
簡単に言うとPHPMyAdminのバックアップ版とでも言いましょうか。上記サイト手順で設置できますが、パスの書き方で引っかかりました。/virtual/ユーザー/public_htmlのルート上にアップロードしたら、definitions.phpの28、29行目 は、../フォルダ名/global_conf.php、../フォルダ名/export、にしなければ動きませんでした。
ちなみにこれもこのブログのDBはダンプファイルは生成されますが中身が空でした。
AutoMySQLBackupを使う
上記サイトから automysqlbackup.sh.2.5 をダウンロードして automysqlbackup.sh にリネーム。DB情報を編集後cronで動かすと思われる。思われる・・というのはやってないからです。
だって、kohakuさんがダメだったんですもの・・・。
シェルを書いてcronで動かす
>orioa » WordPressのDBを自動でバックアップする方法(プラグインは使いません)
ひろまさ & おで & kohaku トリオが作成したシェルを試しています。←いまここ
しかし、なぜか動かず暗礁に乗り上げていましたが、「cronは、反映に1時間程度掛かります」を忘れてました。(ごめん、kohakuさん) でダンプファイルが生成されましたが、空(1KBって)でした。orz
でもね、ウスウス気はついているんですよ。きっと何をしてもダメだろうと・・・。PHPMyAdminで morphemeテーブルをバックアップするだけでもどんだけかかるんだ?ってカンジですもん。10数個あるテーブルを1つのファイルに? へっ、ちゃんちゃらおかしい。無理、絶対無理。よしんばできても、インポートでタイムオーバーじゃないかしらん。と、思えば手動でできるだけでもありがたいってもんっすよ。orz
コメント
今のところ師匠に作ってもらったシェルをsshで繋いで手動バックアップこれが一番簡単だし確実。ただし忘れなきゃね
こんにちは!
きっと僕が悪いんです。。。orz スミマセン。
うちはですね。6Mのバックアップを作ってくれてます。
0バイトになるのは、きっと何かが・・・
おはようございます。
ちょうど1年前に〜〜、私もautomysqlbackupをcoreserverで使い始めて、未だに動作させているので、便利ですよねー。
自鯖にもCronで取り込んでますが、重要なDBとかはDropboxに入れちゃえば安心かもしれませんね。
@yutakaさん
うひひっ、仲間だ。
さすがのyutakaさんも例の件以来、まじめにバックアップしてるんですねー。
@kohakuさん
そんなことないですよ。たぶん何かあるんです、ヘマしてることが。orz
こんなことでもない限り、真面目に勉強しないですから、かえっていいのかもしれません。
@washoさん
こんばんは。
いいですねー。自動にまさるものはないですなー。
ボク的には、ダンプファイルをGmailに送信して、フィルターでゴミ箱送りにするのが夢なんです。確かゴミ箱は30日間は保持してるから最新過去1ヶ月分のバックアップを取り出せるのがいいと思うんですよねー。(とどこかにあった)
そっか、しまったー。
データベースを複数つくると、XREA のユーザ名と MySQL のデータベース名が不一致するパターンがあったのでした。
こっそりうちのシェル更新しておきました(汗)。。(2008/10/12 14:15)
データベースを複数つくると、XREA のユーザ名と MySQL のデータベース名が不一致するパターンがあったのでした。すいません、間違えました。
データベースを複数つくると、XREA のユーザ名と MySQL のユーザ名が不一致するパターンがあったのでした。
お詫びして訂正致します。
MovableType 5.0 RC1にしてみた
以下のサイトを参考にバージョンアップを敢行。 ・MySQLバックアップ<Xrea編> – MMRT daily life ・Movable Type 5 BETA ドキュメント ユーザーインターフェイスががらりと変わったので、使い心地…
[…] MySQLバックアップ<Xrea編> – MMRT daily life […]