ここ1週間、作業してやっとファイル・プリントサーバーが動くようになりました。ウチに存在するPCで最古参なのでその信頼性は疑問視されますが、なにわともあれ、めでたい。当初、FreeNASでお手軽NASシステムだったのですが、どうもインストール中にエラー続出。なんかファイルが読めずにタイムアウトっぽい警告でしたが…。ホントはXPのままでいいかぁ∼なんて思ってたのですが、もう火がついたボクを止めるものはありません。
なぜサーバーなのか?
そりゃ男のロマンです。人生に一度はサーバーを立てなきゃならんとです。というか、もう各PCのファイル同期に疲れました。たぶんDropboxがもっと混乱させたと思います。誤解がないように言えば、使い方が悪かったのです。容量の関係でフォルダを分散せねばならず、余計な混乱を招きました。トドメに以前導入したプリントサーバー。双方向通信なんて甘い言葉で巧に近づきながら最後には騙されました。そして、たまに起こるフリーズ。いちいち、コンセントを抜き差ししなければ印刷出来ない状態に追い込まれるのには辟易しました。これらをすべて丸く収めるのがサーバーなのですよ。←なんか訪問販売みたい・・・
sambaとcups
OSはVineサーバーにしました。理由はありません。なんとなくです。なんとなく安定してる気がしたのです。今から思えばなんでこんなに苦労したのかな?って感じですが、すべては samba.conf と cupsd.conf の設定だけです。その詳細をわかってないボクが言及するのはヤメにしておきます。
さて、平和なときはいつまで続くのか?
【感謝】
情報を公開してくれている皆さんに感謝!
>http://blog.livedoor.jp/ownpc/archives/07556.html
>http://www.server-world.info/note?os=vine4&p=samba&f=2
>http://www.ne.jp/asahi/maoce/pc-life/memo/vine30.html
>http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~tkonishi/cn/T4/vine4/ip8600.d/ip8600.html
# ごく一部ですが・・・
コメント
プリントサーバー2台をLANの中に組み込んでいるんだけど単体のプリントサーバーだとubuntuのプリンターのインストールから設定できて便利なんだけどねぇ
次はプリントサーバー内蔵プリンターにしたいやね。