いわゆる「自虐」ネタです。
昨日からまる1日以上ダウンしていたMMRTですが、データベースに不具合が起きてサイト表示できなくなると・・・
エラー: データベースに接続できません
と冷たく言い放たれる。そっけない白無地画面にh1タグで、ね。昔のバージョンはもっとかっこよかったと思うんだけどなぁ・・・。
確かにそうだ。ウチなんか他と違って、このメッセージがよく出るんだからなおさらだ。ちなみにこの表示が「Error establishing a database connection」ならば英語版を使っているわけなんですよね。
どうせ自動更新もしないし、コア弄るの趣味だし、やったろうやんか!(半ば投げやり)
wp-includes/functions.php の2577行あたり・・・
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" <?php if ( function_exists( 'language_attributes' ) ) language_attributes(); ?>> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>データベースエラー</title> </head> <body> <h1>エラー: データベースに接続できません</h1> </body> </html>
よぉ∼し、変えちゃえ変えちゃえ!
∼wokamotoさんからのコメントを引用∼
コアを書き換えなくても、wp-content/db-error.php ってファイルを作成して、そこに表示したい内容を書いておいてやれば良いみたいですよ。
# 2563 ∼ 2566 行で wp-content/db-error.php が、有れば読み込んでるので。
コアを書き換えなくても、wp-content/db-error.php ってファイルを作成して、そこに表示したい内容を書いておいてやれば良いみたいですよ。
# 2563 ∼ 2566 行で wp-content/db-error.php が、有れば読み込んでるので。
で、こんな風にしてみました。
データベースの碑。今は死んじゃってるけど、また生き返るよ…ってメッセージが込められてます。(泣けてきますなぁ)
# こりゃ真剣にサーバー移動を検討せにゃならんな
コメント
ステキなエラー画面デス。
わたしもかわいいエラー画面つくりたいナ。
ほぉ… このボディの間になにやら入れたら
いいのですね。。めもったー。
YOUも作っちゃいなYO!
をかもとさん情報でコア弄らなくてもいいようだし。
どもです。
これ、コアを書き換えなくても、wp-content/db-error.php ってファイルを作成して、そこに表示したい内容を書いておいてやれば良いみたいですよ。
# 2563 ∼ 2566 行で wp-content/db-error.php が、有れば読み込んでるので。
私の所も作っておこう。
よく見りゃわかりますよね。orz
でも、問題提起に意義がある!(と思いたい)
# こうやってよりよい解決方法の情報が寄せられるのがうれしいなあ
をかもとさん>
な、なに?My脳内停止してる。
もう少し噛み砕いてエントリにして
いただけると大変助かります。。
みなみさん、そう言うときは「返信する」を使ってみてください。
これ、今頃わかりました。:D
イメージ浮かんだら試してみますー。
☆はじめてケータイからコメントしてみた。
みなみさん、「返信する」は携帯からは使えません。
Ktai Style 1.60 からは、携帯でも「返信する」が機能するようになっています。
利用しているテンプレート (redportal) を 1.60 附属のものと入れかえてみてください。
現在、カスタム改造されているようですが、twitter アイコンが表示されないとか、いっぱい不具合でていますよーー。
すいませんすいません。
どうも携帯サイトに対する認識が甘いんです、ボク。というのも自分はほとんど携帯から見ないので、誰もこのブログなんて見てねーだろう…的感覚だったのです。ただの自分確認用だったのですが、アクセス解析なんかを見ても結構アクセスあるようですし、考えを改めなきゃなと思ってはいるのですが・・・。
カスタマイズ、難しい∼∼ orz
このエラー画面は、wp-config.php でWP_DEBUG 定数を true として定義した場合のみ出るようになりました。現在のエラー画面は、もっとかっこよくなりましたが、MySQL サーバー名とかデータベース名が入っているため、一般の閲覧者に見せるには好ましくありません。
ということで、db-error.php ファイルを作っておくのがよさそうです。
ちなみに、WordPress 2.5.1 では、dead_db() の日本語化が漏れていたので、日本語版でも英語メッセージになっていました (以後の 2.5.x では改修ずみ)。