実際には6割もの人がETCを装着してないとは思うが、それでもそんなに多いとはね。まさか、関東(東京の)の20∼40代の男女とかなんだろうか?
今回の助成制度はあまりに準備期間がなさ過ぎ。メーカーからの説明よりニュースの方が早いってどうよ? もう大混乱であったよ。助成制度を扱うにはあらかじめ申し込みが必要なんだが、始まった時点で申し込んでも3月中に許可されないだろうって説明はどうよ?! 挙げ句の果てに商品が欠品してまるで手に入らず、ネットでは値をつり上げて販売されてたりするのはどうよ?!
未搭載である人の大半が消極的な意向を示していることがわかった。
これはよく聞く話で、「オラ高速走らねーからいらねーべ」って人がよくいる。ホントに走らないんだろうなぁって思う。まったく無関心なんだもの。旅行は車で行くものじゃなく、飛行機か電車で・・・みたいな人がいてもおかしくはないかもしれない。(特に駐車場が消え失せれば・・・)
だから、ETCの装着率100%は絶対にないと思う。メーカーがすべての車輌に標準装備するとも思えないしね。
コメント
我が家も新車を購入することがなければETCはつけるに至らなかったと思います。(ついでだから色々つけてもらっただけ)
なにせ、我が家の車は今までも埼玉を出たことが無いとか(出ても隣の千葉まで)そんな状況で、高速料金も1000円を越えないのです・・・。しかも高速乗ると混んでカナワナイ時もあるし。
電車も便利な場所だから尚更なんでしょうね。
逆に元々高速乗りまくってる人なら、混むのを避けてETCを既につけてる人は多いのかもしれません。
そうそう。関東の人は車なしでも生きていけるらしいしね。
田舎の人に多い傾向かも・・・。結構せっかちやし、車なしでは生きていけんし。
でも確実に 自動車=ステイタス の時代は終わったと思う。
今日もテレビで「若者の車の興味が減った」というのを見ました。
ステイタスの時代は明らかに終わってますよね。車庫事情もあるし、不景気で先が見えない時に出かけるか否か解らないわけだから、やっぱり考えると思います。
でも関東圏もラッシュ時のETCコーナーはあり難いんですよ。トラックとか多い時間とかは手払いが混みがちで。
まぁ電車乗れる人は電車でいいってことでしょうね。(うちはそもそも電車すら乗りません)
最近やたらとそういう話を聞くようになりましたよ。
駐車場代もバカにならんのでしょうなぁ。しかも遠かったりしたら・・・。orz
ただ、車でメシを食ってる人たちには結構キツイ時代になりそうです。