本日はMatt氏を迎えてのWordCamp Tokyo 2009 でした。ボクはといえば東京にも行けず、岡山でくすぶっていたわけですが、夕方にブログにコメントが入ったことを示す着信音が・・・。
>WordCamp Tokyo 2009 に間接的に参加する方法
そう、先日おでこに送りつけていた例のWPマーク by 檜がMatt氏に贈呈されたらしいです。苦節数時間かけて切り出しにくい檜をカットし、磨きに磨いてクリア仕上げをした一品です。(文字にするとすげぇ品物みたいだ) あわよくば、Matt氏にもらっていただき、アメリカに行ってこいよと思っておりました。そして、究極の下心としては MA.TTに画像として載ったら・・・との思いもあります。
「ひっくり返したら M だね」
な、なんとそんな裏まで読まれてるとわ・・・。(大汗)
# Masayan、感激!
コメント
まさやんさんが作ったWPマークを渡された瞬間見ました!
憧れの人の手元に一生残るものが手に渡るっていいな∼と思いました!!
今度私もやってみようと思いましたよ∼!
まさやんさんが、羨ましい∼∼!
ええ、Matt LOVE ですから・・・。
WordCamp Tokyo 2009に参加しました。WordPressにもマイクロブログ機能登場!
WordPressのイベント「Word Camp Tokyo 2009」に参加し…
プレゼントすることになった経緯を書いておきましょう。昼休みに、木工細工をステージや演台に置いて写真を撮っていたんですが、なぜか、昼休み明けの質疑応答セッションでも演台に置いたままになっていました。そのとき、Matt が興味深そうに眺めていたので、スタッフの間で「もう Matt にあげちゃおう」と決めてしまい、通訳担当の Toru さんが「ある WordPress ブロガーが、今回来られないことになったのが残念で、わざわざ Matt へのプレゼントとして制作した」という説明をつけて進呈したものです。
ぜひとも、Masayan から直接 Matt に「あの木工細工の作者です」という感じでメールしてみてください。
おおー、そんな裏話があったとですか!
しばらく、MA.TTから目が離せませんな。
一応、「長年WPでブログやってるMasayanって人が残念ながら今回これないけど、どうぞMattへ」という感じの説明をMattにして(僭越ながら)代わりに手渡させていただきました
でも覚えてるかなぁ・・・説明を。彼のブログに写真が載ってなかったら「俺のギフトはどこいってん!!」とメールしてみてください。
さすが、Toruさん。ありがとうございます。
まずはおでさんに感謝しつつ、置き忘れたスタッフに、口添えしてくれたToruさんにありがとう・・・ですな。今から思えば、これはもう2007年のオフ会から始まっていたのかもしれない。
いえいえ。正直なことをいうと、質疑応答を通訳するのに必死で僕は目の前の「W」に全然気が付きませんでした。スタッフ席にいたゆりこさんとおでさんに言われて気がついたんです。しかも、一瞬頭のなかがまっしろになって、Masayanの名はでてきたけどMMRT daily lifeの名が出てこなくなって・・・
檀上から思わず「ブログ名なんでしたっけ?」ってゆりこさんとおでさんに聞いてしまいました
でもともかく、Masayanの力作を渡せてよかったです
やっぱりそんな状況下で人は冷静ではいられないのですね。
それでも手渡していただけたのはとてもうれしい。彼にとっては1ユーザーでも、僕にとってはあの「Matt」ですからねぇ。
通訳の仕事もお疲れ様でした。
よくよく考えると自分では渡せなかっただろうな・・というのがボクの見解です。
ここだけの話です。
ワードヒノキを、Matt がうけとってわ〜いってしているのを見ていたら、感動してなぜかぼろぼろ泣いてしまいました。。 最前列はじでぐしゅしゅいっていたのはぼくです。 本当の話です。。
あぶなくその後の自分のプレゼンの出番に支障がでるところでした(笑
ついったーでもつぶやかれていたのでネタかと思ったらホントだったのですね。
それはプレゼンの前に失礼しました。(違
ボクは未だに信じられないです。写真を見てもあれがボクの手で磨いていたワードヒノキなんだろうか?と疑ってしまうのでした。
ASCII.jp にも掲載されました。
おおー、見ました見ました。キャプチャーもしました。
あの時間を共に共有してたのですね、皆さんは。うらまやしい・・・。
どもです。
なんか、みんなの WordCamp レポートを見てると行かなかったことを後悔しているをかもとです。
次回は、フォクすけのようなマスコットWPたん(仮名)のヌイグルミを Matt にプレゼントですね。
ぜひ次回はスピーカーで ;-)
あと、Matt が、Firefox の「フォクすけ」みたいに WordPress も日本キャラがあってもいい、という話をしていましたので、そういうのをさっくり作ってしまうのは手ですね。
本当に公式に作るならば、WordCamp 実行委員会か、WordBench あたりが主導してデザインコンペをするんでしょうね。
ネタは YSlow と、Head Cleaner くらいしか無いっスよ。
来年には風化してるかもだし
WordCamp 実行委員会か、WordBench あたりに主導してもらってマスコットキャラを作るのって良いですね。
で、誰がそのお針仕事をするんですか?
すげえっすMasayanさん!
そのうち生産の依頼が海の向こうから来るかもね
それは困る。電動糸鋸が持たない。

誰か業務用電動糸鋸を提供してくれたら作ってもいいですよ。
マスコット(キャラクター?)企画に関しては、本家にも力を借りて大々的にやれる可能性もありそうです。2.7 のアイコンコンペみたいな。
プレゼントの手渡し、私は「その瞬間」会場にいられなかったのがとても残念です…。ASCII.jp さんがしっかり写真を撮ってくれていて良かったです!
本家も巻き込めたらすごいことになりそう。
あら、そうなんですか? ボクと一緒だ。(殴
しかし、あちこちのWordCampのレポートを読ませていただくとかなりの大物たちが押しかけていたんですね。さすが、Tokyoだと感じました。
倉敷の時みたいにキャンプ場でやればそれこそほんとの「WordCamp」になりますねぇ
キャンプ場での開催ならば、ノウハウを持っている人が多そうですね (わたしもノウハウあり)。そうなると、ますます「バーベキュー味見部長」を呼ばないと ;-)
それはともかくとして、バーベキューイベントはオモロそうなので、今年の夏にやりましょう!!
Toruさんに座布団あげて∼。(笑
終了時刻をあまり気にしなくていいから楽ちゃ楽かもですね。
あまり辺鄙な場所にしなければ・・・。
Mattとちょこっとメールでやり取りしたんですが、こんな事言ってましたよー
「Let him know it’s now sitting on my desk in San Francisco.」
(今はサンフランシスコに有る僕の机の上に飾ってあるよ!って彼に言ってくれ)
キタ━━━━ヽ(゜∀゜ )ノ━━━━!!!!
ま、まっとのつくえのうえにぃぃ・・・

しまった、webカメラでも仕込んどくんだった。
す、すばらしい〜〜。
ぜひとも、ひっくりかえして写真を取り、http://ma.tt/ の favicon に採用してもらいたいですね (今でも茶色っぽいけど)。
あのとき、場のノリで「Matt にあげちゃえ」と決めちゃいましたが、これだけお二人に喜んでもらえると、スタッフとしても感激です。
いやぁホントに運営、お疲れ様でした。
エイヤーで決めるのはリスクも大きいですが、結果オーライですよね。楽しんでもらってナンボですよね、裏方さんって。(by 表舞台に縁のないオトコ)