・・・みたいな。
10年も経たないと思うのだけれど、一応レーダーは持っている。ユピテルの充電式のBR-11ってヤツ。結構電池の持ちも良くて重宝してたのだけれど、いかんせん古い。いくら持っていても反応しないレーダーはタダのゴミでしかない。
実はコレが欲しいかったのだけれど、なにしろお高い。一発捕獲されるとすると元は取れるとは思うのだが、バイクの使用頻度に対してのコストパフォーマンスは最悪である。月一回500km乗ったとしても6000km/年なもんでしょ。遙かにクルマの時の方が危ないと思うのよね。それに、何も身につけず(サイフさえも)に乗りたいので車輌側についている方がうれしいのよね。
いろいろごちゃごちゃ書いたけど、愛車のレーダーを移植することにした。← 単にアンテナが大きくて気に入らなかったらしいw
寒波襲う日曜日に決行。(最低気温3.4℃とか)
寒すぎて事務所から出られず、構想3時間。w
アルミ板からさくっと切り出し、ヤスリかけて形を整え、ヤスリかけて黒塗装。(全然さくっとじゃない金ノコ攻撃)
その間にレーダーを分解して、コーキング。防滴くらいにはなったかなぁ?
金具をあわせて仮配置。配線が超長すぎるのでばっさりカットし、つなぎ合わせる。1mmもない配線は老人にはキツイ。
構想を含め8時間かかる。遊びすぎたか・・・。
あとはスイングアーム周りの整備をしたら乗りだしOKかな? 春よ、恋!w