・・・とムスカ大佐。(殴
女がオトコを離さないのか、オトコが女と離れたくないのか。まぁ後者なんだろうな。
バリオスI、ZR250A-A4、別名「悪い女(しと)」。何度となく危機は迎えたし、親父殿とタッグを組んで別れさせようともした。なんせ、とんでもなくオトコに貢がせる女なので・・・いやいや命も奪いかねないので。でも、彼のほうがメロメロなので、つける薬がない状態。これはまるで「指輪物語」。指輪は持ち主を狂わせるが、当人は指輪の魔力に溺れてまるでわかっていない・・・ってとこか。
ボクは本当はどう思っているかといえば、本気で別れさせようとする人と本人同士が良ければいいではないかと考える人と野次馬な人と3人くらいいる。(笑
一番困った問題はボクがバイクいじりが好きなところ。なんとなく、預けられると直しちゃう。ここは医者バリに「死亡宣告」くらいできればいいのだが、どうも蘇生させちゃうのだ。それだけ致命傷ではないってことなんだろうけど・・・。
とにかく、点火コイル交換。w
もしも、オークションというものがなければ、この悪い女(しと)はとうに死んでいただろう。そして今回もまた蘇る。
エンジンを始動すると常時点灯なのでライトが点くのだが、カウルの内側に盛大に光が漏れて昼間でも気になるレベル。これでは夜間は走れないことだろう。また、視線を変えればタコメーターがグラグラしているのに気づく。むーん。直しとくか。
カウルを外して、メーターを取り、分解。例のカバーステーはもう接着が効かずガタガタだ。しかし、メーター自体がグラグラしている主原因ではない。大元の原因はネジが締まっていないため。orz 片方はすでに脱落していた。(なんだかなぁ)
これだけメーターを外しているといい加減何とかしたくなってくる。ここはカバーステーも作りますか。
メーターの照明の配線も絶対ショートしないように取り回す。何度バラして組んでもショートしない取り回しをするのが正解なのだ。
あと気になるのが、カウルの裏側。激安品らしい仕上がりなのでワンランク上を目指そう。カウル裏をつや消し黒塗装する。缶スプレー1本あればそれでいい。マスキングが異様に面倒くさいが、自分で決めたので文句も言えず。
で、光漏れ処理。はじめはカウルに貼りつけたが、取付にかなり気を使う。では、ライト側に貼ってみる。短いと若干光が漏れるのでライトリングに貼り付け、カウルの先で余るくらいにした。暫定処置。あとは持ち主に任せる。
最後に前後ブレーキキャリパーのお掃除。かなりやってない気がする。ブレーキフルードも交換したじぇ。ピストンの揉み出しもしたが固いのなんの。ピストンにも腐食跡があるし、サポート側は凹んでるし。かなり部品を交換してきっちりOHしたいところですな。また、細かいことを言うならフロントフォークを錆びさせないようにしてくれないかな。点錆できたらもうおしまいだから、こまめに磨いて潤滑して欲しい。これは簡単だから。
なんだかんだいってまた蘇ったな、この女。来年進路の関係でおそらくR君とお別れになるだろうから、ボクの最後のご奉公になるかな?(笑
コイツがなんだか綺麗に見えてきたからボクも重症じゃなイカ。ww
コメント
赤いびにーるてーぷのお陰で、3割アップで回りそうですね。
ヘッドライトの光線カバーが、ばたつきそうとかね。
直せるなら、直して乗っちゃうのが愛ですね。
赤ビニテは黒ビニテに変えたので、あまり回らなくなるかもしれません。
光漏れカバーはぐるり貼り付けているので、バタつかないような気はしますが、走ってないのでなんとも言えませんなぁ。
限度もありますけどね。
僕もバリオスa1乗ってるのですが最近メーターの光るやつ?最後の写真に載ってるのを買ったのですが付け方がわからないのでおしえてください、、
はじめまして。
このバリオスはボクのじゃないので取付もしてないのですが、メータを外して中程のリングをチマチマ小さいマイナスドライバーなんかでカシメを外すとバラせるようです。→こちら参考
メーターの針は外さなくてもそのまま表示板がかぶさるらしいです。配線はライト内で結線です。頑張ってみてください。(ボクはしたくないですが・・・汗