さて、欲しかった工具が揃ったので工具入れを自作することにしました。そこに入るメンバーをまとめてみます。
まずは、コーケン スピンタイプハンドル(品番:3769H)。
この状態で固定されてドライバーのように使えます。で、軸を引くとロックが外れ、L字に変形します。今回、MonotaROで購入。たまたま、1000円クーポンが使えたので送料込みの3,500円ほどでした。(ラッキー)
それから、ソケット。8、10、12、14mmは手持ちから、2つ目の購入品はビットソケット。(¥200) これにクロスビットを差し込み、ドライバーとして使います。クロスビットはNo.2とNo.3。No.3はぶった切ってやりましたYO! マイナスは不要と判断しました。
これもビット化すれば使えますが、ヘキサゴンレンチ。3、4、5、6。
スパナ。片口8、10、12mm。両口14・17。片口はファコムでっせ。
プライヤー兼務でバイスプライヤー。レバー破損時に効果を発揮してくれるでしょう。
車載工具からプラグレンチ、リアサス調整、スポーク回し。w これは多分DTのものでしょう。
これに書類・タイラップ・針金・カッターが仲間入りして大所帯に・・・。(汗
車輪を外すとかの大物修理系は捨てました。どうせ、スタンド無しじゃできませんから。緊急時になんかと自走させることに注力します。
肝心の工具入れですが、まずは素材です。グーグル先生によると革で作りなさいとか言われますが、どこに行けば売っているのかよくわかりませんし、ネットで買っても結構なお値段だったりします。
ピコン!
フクちゃんが入賞した時の賞品の作業用エプロンがあるじゃないか。あれは薄めのキャンパス地のようなので耐久性がありそうです。
構想Masayan、製作Yomeでお送りします。
工具が入る底は二重にしてあります。せっかくのAraiマークなのでワンポイントとさせていただきました。紐もエプロンの紐。材料費ゼロ円であります。
工具を丸めて完成した姿は全長21cm、重さ1.2、1.3kgくらいです。厚みはKTC工具入れの方が薄いかもしれませんが、全体的にダウンサイジングできました。今までは工具固定ゴムにかかりませんでしたが、新作は(無理やりでも)固定できます。なかなか気に入ったであります。