やんごとなき理由でどうしても今日までに完成させなくてはならなくなったこの部品。材料到着は木曜日でしたが、仕事かこの作業かどっちがメインなんだ?というくらいに頑張りましたよ。
何もなくては構想も出来ませんから、ガイドローラー入手。バイク7にありました。色は選べず「赤」。定価販売でしたが、ネットで買っても送料がつきますからねぇ。すぐ手に入るにはかえられません。
適当にあてがっていろいろと考えます。
ぴこん!
A2017 ジュラルミン板なんかどこで買えばいいのだろう?という時代じゃなくて助かりました。
この板(8mm厚)をオールハンドで仕上げました。金ノコ・ヤスリで成形でつよ。大変そうに思うかもしれませんが、全力で3時間ほどです。w
この構想には、ステッププレートSPの存在があればこそ。仮組みして、スペーサーの寸法を割り出します。(エイヤーッ!ですけどw)
なんとかなるもんですなー。無骨な仕上がりですけど、工作機械がアレなんで、お化粧はなしで・・・。最後にチェーンの調整。おそらくスイングアームが水平あたりになるとガイドローラーは離れているだろうからこのままで問題はないと思うのだけれど確認するに越したことはない。
トラブルに見舞われるとたいてい憂鬱になるものですが、なぜか楽しいんですね。ここ最近、完成された感のあったTRXですが、手を加えるとどこかにその歪みがでて、修正しなくてはいけなくなるわけです。人と違うことをしているのと現行のバイクじゃないため、対応パーツはない。で、自分で作る。この過程が好きなんだと改めて知りました。元々そういう人ではなかったのになー。不思議です。
※ 貧乏人のサガ
コメント
せんせ〜〜
今回のパーツの役割は?
チェーンのテンションを一定にするとかじゃなさそうだし ^^;
「コレなんだろう?」って思ったら、色々想像するのが楽しいw
単にチェーンとマフラーが干渉しないようにするためのストッパーでしょうか?
右1本出しとかなら問題ないのになぁ。
なるほど!
つか、なぜ干渉?
ん? ねーさん、こんなわけです。
600km弱耐久テストしましたが、大丈夫そうです。