MMRTリサイクルセンター所属 FMV-Biblo NF70Yですが、キーボードの補修もうまくいき、あとはリカバリ。Vista初挑戦であります。
リカバリ自体は成功なのですが、回転系の異音がしております。話には聞いていましたが、HDDがヤバいのか? 容量不足も指摘されていたので、ワケありHDD(500GB)を奮発して交換することにしました。
HDDの交換は非常にやさしく、ネジ3本で事足ります。
うぐ、全然変わってないやん
やはり異音は治っていません。この不定期な音は、CPU冷却ファンのようです。デスクトップと違って、ノートパソコンはスペースの関係上、なんでもいいというわけにはいきません。HDDを交換する前なら、あきらめもつくのですが、妙に悔しさがこみ上げます。
もう何回目かの全バラ。
左手前のダンボールはなかなか使えます。それ自体をPCの底版とみて、抜き取ったネジをダンボールにぶっさせば、位置記憶とネジ保持してくれるスグレモノです。
ググるとこのファンを分解してグリスをさしたという記事を見たので、ボクもそれをダメ元で実行してみます。ファンは、4箇所溶着して固定されていますが、ここは男前にそれをカットして、開腹。ファンをスポっと抜き、ウレア系グリス充填。手で回しても、良し悪しがわからないので、息を吹きかけて少し高速で回して確認。手に伝わる振動で異音がしていないスムーズな回転だとわかります。
いけるかもしんまい
と、貧乏人は思いました。ファンだけ部品としては流通していないという話なので、ここはコレにかけてみるしか(ry
また何度目かとなる復元をし、とろくさいVistaからUbuntu13.04へ変更。Vostroさんで無線LANを認識してくれなかったので、もはや意地です。
いいね!
しかし、時間が経つに連れ音が大きくなってきていることに気づかないふりをしているのは秘密です。