長らくNAS難民でしたが、これっすね。ド素人がCentOSでファイルサーバーとか勿体無いっす。(汗
説明書はなく、このURLでセットアップせーよ。
簡単終了。HDDフォーマット(2台)も入れて30分弱くらい?かな。
いろんな機能がついているんだけど、別にいいんだ、ドライブの割当てさえできれば・・・。Win8 OK,Win7 OK。XP、NG。起動時ごとにパスワードを求められる・・・。><
念のためpingコマンドを利用する方法で少しの間待たせてから(以下では30秒程、この処理自体は無意味)、コマンドを実行しています。
@echo off
ping localhost -n 30 > nul
net use z: \\computer\folder password /user:username以上をテキストエディタに貼り付け、
などと名前を付けて保存し、スタートアップに登録すればOKです。
素晴らしい。でけた。
QfinderがIE6(笑)では表示してくれなかったので、しぶしぶIE8にアップデートしたところ、ETCセットアップができなくなり大混乱。 再インストールで事なきを得る。
スマホと同期とかもあるけど、スマホデビューまだなんで・・・・。(テヘ
コメント
小さなボディに16ベイ搭載ですね!! ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
自宅のは、数が勝負みたいなところもあって・・・
最小は500GB、最大でも3TB
HDDが壊れたら、内臓HDDだけ、勝手に交換とかヤッてしまうので、数も量も増える一方です。
足元には、120GBのNASも有りますが、さすがに退役して記念艦扱いです。
100TBくらいあれば、マトメられて助かりますが、万一が怖い ><
分散した方が良いこともあるし・・・
それにしても、QNAPの製品情報の「ハイエンド中小企業向け」って言い回しが引っかかるw
確かにまとめればいいとは限りませんよね。
でも、分散するとこれまた探すのに苦労しそうな予感・・・。
ローエンド零細会社でも使っていいですよね? ね? ね?
