さて、パテ地獄に突入する前にこの製品をどうやって車体に取り付けるか考えなくてはなりません。ゲルコートもしていないので製品は半透明状態。これなら、取り付け穴も簡単に目視できるのでこの時を逃さでおくべきか!w
リア側から決めました。下にスペーサー的な木片を置き、位置出し。既に車体側は純正マフラー固定ボルト部分からしかステーを出せないので、そこからどう展開するかです。純正レプリカ金具を参考に考えますが、いかんせんボクのカウルと形状が違いすぎるため、まともにはいきそうにありません。
エアコン部品からブッシュを発見して、ステーを作ってみましたが、そんな荷重もかからないし、ここまでしなくてもよさそうな・・・。しかも左右別に作ると取付のたびごと位置合わせに苦労します。
もっと小さいブッシュ発見。たぶん、R1のフロントフェンダーの部品のような気がします。とりあえず、直に固定することは避ける方針ですので、ブッシュだのカラーは必須です。(割れ防止)
金具もスッキリT字型に。
さてフロント側ですが、こちらはさらに難儀です。フロントスタンドと同じ部分を使うため、簡単に固定部を脱着できるシステムにしなければなりません。最初は、ウェルナットの使用を考えていましたが、空回りして締められない・外れない、ゴムの経年変化がどうしても気に入らない。スタンドを掛ける前にカウルを外すので疲れきりそうな予感大です。
そこで、穴にギリギリで入るシャフトを製作。Φ13.8くらいなのですが、手持ちはΦ25。約半分も切削しなければなりません。しかし、材料購入するまで待ってられない。削り倒します。w
そして、斜めカット。手前部分をバカ穴のスペーサー、奥側に6mmネジを切って完成。これで固定できるはずなんですが・・・。もしも、出来ずとも外れることはないので脱落の心配無用。
そして、始まるパテ地獄。ww
◆ プロジェクトU編
>プロジェクトU 始動?
>プロジェクトU マスター前編
>プロジェクトU マスター後編
>プロジェクトU FRP編
>プロジェクトU 取付金具編
>プロジェクトU合同企画
>プロジェクトU 取付編
>2大プロジェクト総決算
コメント
ゲルコート無しだとあとからあとから巣穴が湧き出る現象を楽しめますyo~
ところでこれをマスター型として量産するなら面出しサフ入れ引き受けますyo
じゃんじゃん作って蔵でも建てましょうw
ひぃぃぃぃ・・・
師匠が作って販売するなら2割バックでOKです。(殴蹴
>そして、斜めカット。
おおぉぉぉぉぉ その手がありましたか。
他の人の工作記事は勉強になります。
旋盤欲しいなぁ・・・
頑張って、蔵付きの御殿を建ててくださいね ^^
いいでしょ。
結構がっちり固定できますよ。
ボクももっといいのが欲しい。ってか、コンターマシンが欲しい。w
そんなに需要があると思いますぅ?
ちょっと見ない間にもうここまで来てたんですね!
世界に1つしか無いアンダーカウル。
素晴らしい!!( ・`д・´)
あと、私も旋盤ほしいw
キテマスキテマス。(古
No.1じゃなくてオンリーワン。
