さて、先日ご一緒したいのっちさんから指摘?いただいたキャブレーターの白い樹脂カバーのヒビ割れについてかなり気になっていました。というのもある時期からアフターファイヤーっぽい音がパンパンとアクセルオフ時に鳴るのと関係があるのではないかと疑ったからであります。外から見る限り、ヒビは深そうで、樹脂の経年変化はかなり材質を脆くさせていそうな色合いでした。
外してしまえ!w
なんとか装着したままでも分解は可能です。しかし、見事にクラックが入ってますなぁ。
裏側。なんか表のクラックと通じてそうです。いのっち情報からこのカバー単体の部品供給はヤマハからないことは知っていたので、思案のしどころです。
【追記】
いのっちさんと作れないか(自作)と話していたのですが、内側を見た時点でこれは無理と思いました。
ウチで最強の接着剤で補強してみます。
現在乾燥中で、こんな様子。乾いたら金属並みになるのでリューターで整形ですか。
でもでも。これでは完全な解決方法じゃない。だって、この部品はゆくゆく駄目になるでしょう。その時にキャブAssyで購入するんですか?ってことです。FCRでもTMRでも換装できますが、公道使用ですから、ノーマルに越したことはないとボクは思ってます。
死ぬほど検索!w
e-Bayで見つけました。ここで、部品名は「エアカット ダイヤフラム」と判明。このキーワードから血反吐が出るほど検索。(苦笑)
しかし、送料が死ぬほど高いんだろうなぁ・・・。そして、こちらから詳しいことが判明。
部品名称: Air-Cut Valve Cover
部品番号: N148045
海外購入の高い壁にしばし思考停止。ww
目先を変えて、簡単なワード(失念)で検索したところ、シェルパのキャブがどうのこうのという情報をキャッチ。
こ、これは!!
似てない? ってゆーか、そのもの。カワサキのパーツリストで調べると似た部品が単品で手に入りそう。こ、これ、取ってみようかなぁ・・・・。
つづくw