まぁ夏休みにかぎらず、工作三昧じゃんというツッコミはスルーで。w
前回のお遍路で仮運用だったスマホでナビ計画。実運用に向け、きっちりと装着してみる。前は、シガー電源にシガーソケットUSBアダプタを使ったわけだが、後付けシガー電源とアダプタの相性は最悪で、振動で抜けてきて接触不良になり困った経験をさせてもらった。やはり、接続部がいくつもあるとトラブルも増えるもんである。
そんな経験を踏まえ、今回はこいつで何とかしてみることにした。
割とお安い。差込部の防水というか防滴を工夫して、TRXにも付け替えられるカタチにするのが最終目標。
自動車、それもトヨタ車に特化した空きスイッチパネル活用形なので、なんとか最小限の「箱」にいれてしまいたい。そうすれば、車種替えも簡単であろう。配線は付属の管ヒューズは使わず、防水型のミニ平型にしてしまおう。
最大の問題は「箱」である。何を用いればよいか? 100均で探すことも考えたが、何かに絞らなければ探しようもない。
ぴこん!
リレーというか、アンプの外箱だ。ごそごそ探すと数十年前の三菱の何かについてたであろうタイムリレーがあった。コイツをいただく。
いらない部分を切除。
穴を繰り抜き、カッターとヤスリでUSB側もシェイプしてカツカツに入るようにする。この時に使ったのが「マジカット」のヤスリとバローベの柄。これはいいものだ。切れ味が違う。探している方にはおすすめできる逸品である。
テキトーにマスキングして、コーキングする。そこそこ水を防いでくれればいい。
で、ライトAssyというか、その裏側にペタッ。メーターカウルというか、その中に本体を仕込み、完成。
やっぱりいいなぁ。専用機は。前の時は、配線のばしてタンクバッグに入れてたんで、やっつけ感が半端無かった。カーナビアプリ(無料)もよさげなので、次回のお試しが楽しみである。
コメント
さすが本職!
やっぱり、配線の類がやっつけ感ありありだとかっこ悪いですよね。
使い勝手も良くないし。
今の技術力で夏休みの工作をやったらどんなものが出来るかなぁ?
ただ、マニアック過ぎて先生は理解できないかもww
いやいや、それはいのっちさんも・・・・。
安全面からもちゃんと取付したいですよね。
面白そうですねぇ。
もっとも、いい出来=良い点数にはならない気が・・・。