仕事始めから軽トラでT市(片道80km)に4日通ったら、体がガタガタになったMasayanです。orz
さて、今度はH42Aで出張に行かなければならないわけですが、ここ1ヶ月非常に燃費が悪い。どうエコな運転をしても12km/lに届かないのだ。また、あのバルブかなぁ? 1ヶ月前くらいに掃除したんだけどなぁ?
で、ちゃちゃと掃除して、ついでにプラグも見とくか?と思い、バラすと・・・
プラグがオイルでベタベタ・・・
しかも、2番が緩い。なんでやねん。前は3番でしたなぁ。しかし、3本ともダイレクトIGにオイルが付着しておる。ということは、タペットカバーパッキンですね?ですよね? 前のキャリートラックもこれのせいでオイルベタベタになってたもんなー。今年で14年選手だからしょうがないか。
後日、部品を取り交換。
ゴムはもうカチカチ。タペットカバーなんてネジが緩いのなんの! ゴムが痩せちゃったんだろうな。プラグも交換してっと。(今度はイリジウムでないw 今回は締付トルクも気にしてみました。
パワーが出ました。ちょっと勾配がつくと全然登らなかったもんなー。
コメント
古いクルマのお約束ですな
とりわけE07Z エンジンのホンダ車(JB1ライフ、アクティ、バモス)がヒドイです。
10万キロ走ってるようなのはほぼ100%プラグがオイルの池に浸かってますからね…(;´∀`)
で、プラグを抜くとオイルが燃焼室に入るわけで、エンジン掛けた時に2ストかよ!ってくらい白煙吹きまくりになりますw
三菱のエンジンは何故か細身のプラグレンチじゃないとプラグが抜けないんですよね。
なので、KTCのちょっと良いヤツ使ってます
劣化しないゴムって生産されませんかね?
広告が「新車も検討してみませんか?」って笑っちゃう。