というか、言い訳。(笑)
今まではなんちゃってバックステップでしたYO!
一部ではちゃんとお金を掛けて良いパーツが奢られているとか言われますがw、それはマフラーだけでしかも中古。しかも破損品を安く買って直して装着。サスも新調できず、現物モデファイ。自分的にはなかなかの貧乏人だと思っております。ww とにかく、良さそうなパーツはとにかく自作して真似ようとする。そんな面倒くさい人なんですねー。
久々にチーム員以外のライダーとしかも同じ車種を所有している方と出会って、影響受けまくりであります。今回もメカ的なところというより、ライディングに関係するところのパーツでのお話。ボクは少し人より足首の自由度が高いらしく、そこそこのチェンジやリアブレーキの位置ならなんとか乗れてしまうらしい。指摘されるとああ少々キツイかな?と思わなくもない。だったら、よりボクにあったポジションに・・・。って、調整不能じゃん・・・。そう、これ以上下向きにできないところまで来ていました。改めてマニュアルを確認するとリアブレーキのペダルの取付高さなんて指定されてる。(57mm)
気になりだすとどうにもならない性格なので、改めてなんちゃってバックステップを観察すると左側はわりと外よりなんですね。しかも、ゴチャついている。美しくないね。そうか、やはりバックステップだな!と思い始めるとこれまたどうしようもない。
その昔、バイクブームだった頃の三種の神器といえば、「マフラー」「リアサス」「バックステップ」であったと思う。(そう思ってる) どれも高価で当時は手に入らなかったが今は違う。オークションのおかげで劇的に入手しやすくなった。(中古だが) それでも、絶版不人気車種の宿命か、中古の流通は殆ど無い。まぁ転倒すれば必ず破損する部位でもあるしねー。
それでは、いつもの様に自作するか!と意気込むもどう考えても加工できそうにない。フライス盤がなければどうにもなりそうにないのだ。しかも、フライスがあったとしても手動で切り出せる自信もありゃしない。各メーカーの製品の写真を眺めて研究するもどう見ても今回は無理だ。
どうにもならないとどうしても欲しくなるのは人間の性なのか? 一時の気の迷いかと思い、1ヶ月放置してみたものの、やはりどうにかしたい欲求は変わらず。これは、買うしかないか。当然、一流どころは手が出ない。貧乏人は最安値を漁る。某オク専用Phase、これしかなかろう。
シルバーとブラックのラインナップだが、1ヶ月のウォッチ中にシルバーが売れて、再出品されない。ブラックのみだが、これも売れて再出品されなければ・・・という不安が襲う。次に安いのはコワースだが、それはあの人がつけている。www
ポチッとな・・・
それで終わりじゃないのが、めんどくさい人のバイク。左側は、チェーンガイドローラーがあるので、メインプレートを作らなきゃならない。今は、なんちゃって化してからローラーを付けたのでプレート2枚。これをすっきりワンプレートにする絶好のチャンス! で確認するとPhaseのメインプレートは板厚12mmなので、12mmのジュラルミンを調達。あと気になる丸棒も同梱でねっと。
どうせブラックなんだから、かねてからの懸案「アンテナ3」完コピ化。つまり下回り真っ黒仕様。つまりスイングアーム塗装。塗料も揃えて週末に交換だ!
つづく
コメント
私のはすでに廃盤だからかぶる心配はなかったのに
それでもフェイズの出来は良いと思いますよ~。
こちらも負けずにカスタムしなきゃなぁ(^_^;)
あらー、そうなのー?
すごいですよ。あの出来であの価格。絶対真似できません。

フライス、どこかに落ちてないかなー。