最近、盆栽だと言われると「違う!」と言い切れない自分がいる・・・。(汗
12mm厚ジュラルミンが来たらもう止まらないやめられない。コレが出来ていれば、作業は大幅に楽になる。日曜中にケリをつけたいのだ。前の週も天気がいいのにベーコンを作っていたオトコはそう思った。今週(5/24)は天気が悪そうだけども・・・。
まずは型取り。100均工作用紙で型紙を作る。Phaseのプレートを写しとり、ガイドローラーのステー分を追加。穴位置は正確を期す。そして、切り出し・・・
だから、コンターマシンくださいって!w
12mm厚は根性がいる。30分全力全開で金鋸を引くと汗がほとばしる。
先にポンチで穴位置をマーキング。で、細かく切り出し、ヤスリで形を整える。出来たら穴あけしてM8のタップを5ヶ所。何気にコレが一番時間がかかる気がする。そして、プレート位置が変わったので、ガイドローラーのスペーサーを作りなおす。なぜか同寸法のカラーがあったので、これを旋盤で仕上げる。
で、塗装。
お試しでミッチャクロン+つや消し黒塗装したのが良さそうだっったのでこれにしようかと思ったが、ホームセンター通いで見つけたのがコレ。
3分つやにやられました。
ここまで出来ていればあとはスイングアームを外すだけ。orz
よくもこんな面倒くさいことをしますなー。自分に感心します。
Phaseの説明書が簡素でわかりにくいとか言われてましたが、いやいやこれくらいなら優秀です。自動車の海外キットなんてそら迷路。さすがはメイドインジャパンですな。
塗装乾燥後組み付けるだけですが、やたらスイングアームが傷つくところで後悔の念が・・・。新聞紙で養生しながら組みまつよ。後輪を付ける前に旋盤でまたシムを作ります。リヤも結構スキスキなんですよね。
今回の便利商品。通称「げた」。w
後輪の下に入れて、シャフトを入れるのを楽します。足をカンナで削って仕上げたオーダーメイドだす。(汗
完成。
乗ってフィーリングを確かめると大方の評判通り。への字ペダルの頂点に先に足が乗って嫌な感じです。また外してバラバラにし、左右のペダルを入れ替えて逆への字に。
再度完成。
もう日が暮れましたので、後日試乗ですわ。
コメント
ラッカーはイカんでしょう・・
外したスイングアーム送ってください
いいつや消し塗料があるんですyo
GOKURI!
やけに(ボク同様w)傷つきやすいとは思ってましたが・・・・。このサイズではアルマイトもダメやしねー。最近はアルミにも良い塗料があるんですか。そうですか。orz
レ、レーシングクォリティってことで・・・。(殴