先週は非常にツラかった。ぎっくり腰は全く直らず、腰も伸びない状態で難儀しました。が、病院も行かず(行っても治らんし)独力マッサージで回復途上だす。
しかし、じっとはしていられない春。部品が届いたので先週の続きをば。
前後玉押し、シフトワイヤーセットとアップグレード部品。以上で消えてしまうTポイントを絡めて2千数百円也。
まあいいかと思ったハブの腐食痕は気になるので金属パテで埋めておきました。非常に研磨しにくかったですが、なんとか磨いて組みます。前後ホイールともゴリゴリでもなく、ガタガタでもないように玉押しを何回も調整して完成。日曜の朝の自由時間を満喫しております。w
次にアップグレード部品をば。
MOABさんはディオーレ下級部品なのでディスクブレーキのパッドピンが割りピンなのですが、一応ボクもバイク乗りですので、そこんところ我慢出来なかったのであります。XTとかXTRとかの上級グレードはちゃんとパッドピンなのらしいのでパーツリストで探して注文したのでした。
ネット情報からキャリパーにタップを立てないといけないことは知っていたのですが、径は?とか長さは?とかわからないことだらけ。何しろ部品が安い(前後で500円くらい)のでできる技ですなー。
ネジ部はM4x0.7。手持ちのタップでOKでした。下穴3.3mmとからしいですが、そのままタップ立てちゃった。
んー、いいです。が、先端に脱落防止ピンが入るのですが掛かりません。もう少し飛び出ないといけないようです。
6.5mmのボロドリルがあったのでロウソク仕上げに。世には座ぐりドリルとかあるようですが、1mmも削らないのでまぁいいんでないかい?
恐る恐る削って完成。XTグレードになりましたかね?(殴
それから、シフトワイヤーを交換。シフターは樹脂ネジ(+)を外して、ワイヤーを緩める方向にシフトしておくと奥にタイコが見えます。ワイヤーの交換は簡単ですが、アウターの長さを決めて先端処理するほうが時間がかかりますな。キャップがほとんど割れていました。
フロントディレイラーの調整で暗黒面に落ちかけましたが、なんとか完成。シフトした感じはあまりわかりませんでしたが、乗ったら違うかも?!
さて、今度はTRXさんですね。orz