まずは洗面ルームの片付けからです。
床の貼替えがあるので全撤去しなければなりません。洗濯機は風呂場に移動し、浴槽の水で最低限の洗濯をし、それ以外は廊下へ出して三面鏡も撤去。
洗濯機パンの排水トラップが緩まず苦戦しましたが、なんとか撤去。書くと簡単ですが、ここまでで1日費やしました。翌朝から洗面台撤去です。
翌朝。
止水栓を回し・・・回らん。渾身の力でバキッとまわし、温水も止水。モンキーでネジを緩めて・・・
ぎゃーーーー
水が吹き出しました。止水できていません。もう、元に戻しようもなく、外へ飛び出し水道メーターの元栓を止めました。
びしょびしょです。止水栓を分解すると中でコマが折れて崩壊していました。さすが30年。その間止水したこともなかったなぁ・・・。
外れた洗面台は重くなかった。なにもなくなった洗面ルームは意外に広い。その床のクッションフロアを剥がしていく。周囲は簡単なんだけど中心部は剥がしにくい。スクレーパーを使いつつチマチマと剥がすこと1時間くらいかな。ガラス繊維が入っているらしく、チクチクカイカイです。FRP作業でもないのにこんなことになろうとは!
剥がれたあとの白い部分が濃いのが空気が入った跡。スクレーパーで剥がせるところを削る。あと床の継ぎ目が平坦じゃない。削って滑らかにしたりしないもんか?普通。とにかく、床が貼れないと何もできないので2日目中に床貼りを終えるところまでいくしかない。
DIY|クッションフロアの貼り方 RESTA
動画を参考に貼りました。
夜は洗濯機の横でビジホ並みのお風呂タイムでしたよ。(しくしく